合同会社WillBe

どんなことでも「自分で考え学ぶ(=自習)」を大切にしたオンライン形式の塾を経営!

お問い合わせ・ご予約はこちら S1ゼミ受講者向け

ロボット教室・プログラミング

幼稚園〜シニアまで、発達段階に合わせたカリキュラムを提供!

小学校から高校まで必修になったプログラミング学習

2020年より小学校、2021年からは中学校、2022年からは高校でのプログラミング教育が必修となりました。

公立・私立を問わずに全員がプログラミングを学習しています。

しかし、私立か公立かだけでなく、公立の中でも学校や市区町村によって学習内容に差があるのも事実です。

このような状況が解消されるにはしばらくの時間がかかります。そこで活躍するのが我々のような民間の教育機関です。

当塾では、発達段階に合わせたプログラミングのカリキュラムをご提供しており、内容に合わせて対面実施のプログラムとオンライン実施のプログラムに分かれています。

自習塾WillBeが目指すプログラミング教育は、プログラミングの教育効果である「プログラミング的思考を身につける」「将来のIT人材の育成」だけでなく「何事にも自分で疑問を持ち、自分で調べる(=学習する)こと」「プログラミングを通じて他教科にも興味を持つこと」です。

そのためには、さまざまなことに興味や関心を向けられる教育でなければいけません。

東京オリンピックでは、ドローンがプログラミングによって制御され東京オリンピックのロゴや地球を表現するなどしました。

自習塾WillBeでは、各教科の勉強につなげていくプログラミング教育や、令和7年の共通テストから科目として追加される「情報Ⅰ」の対策ををする塾をオンラインで行っています。

ブロックを使ってロボットの仕組み&プログラミングを理解!

対面実施プログラム
ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室
4歳児(年中)〜小学生対象

ブロックを使って毎月1体、ロボットを完成させます。

ロボットを組み立てる過程で、ギアやモーターを利用することで、サイエンスやプログラミングに対する興味・関心をを引き立て、集中力空間認識能力論理的思考力など、さまざまな能力が自然と身につきます。

また、小学校で身につけることとされているプログラミング的思考についても理解を深めていきます。

ロボット工学の基礎とプログラミングをテーマ別に学習!

対面実施プログラム
ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室 
ロボティクスプロフェッサーコース ロボット博士養成講座
小学校6年生〜中学生、ロボット教室 アドバンスコース修了生対象

3ヶ月を1タームとして、ロボット製作」「知識・技術」「プログラミングをバランスよく学習します。

ロボット工学の基礎だけでなく、ロボット製作に必要となる数学や物理の知識も一緒に学ぶことができるプログラムとなっています。

情報Ⅰ対策〜テキストプログラミングの基礎習得まで!

オンライン実施プログラム
中学校3年生〜シニア対象

パソコンで有名なlenovo社と教科書で有名な東京書籍がタッグを組んで作られた情報教育とプログラミングを一括で学習できるオンラインプログラムを利用して学習を進めていきます。

このこのオンラインプログラムと現役の情報科講師が作った、解説動画や小テスト、オリジナル問題を利用できるようになります。(現在は準備中)

また、一人ひとりに合わせた学習計画を塾が作成し、毎週1回の面談で進捗状況を確認したり、わからないところを直接質問することができます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。