自習塾WillBeのコロナ対策
・生徒・講師全員のマスク着用の徹底
・入室時の手指消毒
・定期的な教室の換気
・加湿空気清浄機の常時稼働
・講師のウイルスバリアの装着
・対面のパーテーション設置(席数が確保できており、対面を避けてお座りいただけますので、一時的に撤去しております。)
講師・生徒共に万全なコロナ対策を行いましょう。
塾生が自身のペースで自主的に自習する習慣を付ける場
ABOUT
自らの裁量で自分のことは自分でやる自立心を育む
代表は中学・高校の教師としてのキャリアがあり、多くの子どもと向き合ってきました。その傾向として子どもは勉強があまり好きではなく、義務だから仕方なく等といった受け身の理由で勉強に臨む姿勢が目立っていました。中には勉強が大好きといった子もいらっしゃいましたが、大半は好きでない子であるため、いかにその子どもたちと向き合うか試行錯誤してまいりました。
その経験を活かして、自習型の学習塾を西宮で経営することになりました。勉強が好きでない子ども一人ひとりの個性と向き合い、どうしたら勉強が好きでなくとも自習を率先して取り組むようになるかを考え、そして自習を通して子ども達の自立心を育むよう指導いたします。
自主的に塾生が自身の裁量で自習を進めるシステムを
SERVICE
大人になってからも自習する習慣が大いに活きる

大量演習を自主的に取り組むよう習慣付けを
SERVICE 01
人間は習慣化するまでにある程度ルーティンを繰り返す必要があり、裏を返せばルーティンを続けることで嫌なことも習慣化できるということです。インキュベートの法則によると、習慣化できるまでには21日間必要です。勉強が好きでない子どもの割合が多い中、勉強に率先して取り組みやすい自主学習システムを構築することで、自習の習慣化を図ります。
自習塾WillBeや留学事業についての疑問にお答えします
Q&A
- 入塾の条件はありますか?
- 入塾の条件は、
「自分で学習をしようというやる気があること」
「チューターの言うことに素直に従えること」
「他人に迷惑をかけないこと」
です。
当塾は、自分で学習をするタイプの塾です。お子様本人にやる気がなければ続きません。また、自主自立の心を育む上で教えてもらったことを素直に聞けることや他人のことを考えて行動できることは欠かせません。
上記が守れることだけが入塾の条件です。
- 体験入塾は可能ですか?
- 無料体験を2週間、回数制限無しでお受け頂けます。
この2週間という設定には意味があります。
ホームページ内でも紹介していますように、人間は何かを習慣化するのに21日間(3週間)必要となっています。
当塾では、無料体験期間の2週間でまず自習を続けてもらいます。
ここまでで自習スタイルの学習が合うかをお子様に見極めてもらいます。
もし、自習スタイルが合うのであれば、ご入塾頂き、さらに1週間頑張ることで入塾後すぐに自習の習慣化が可能となります。
そのためには、最初の無料体験の2週間はとても意味あるものになります。
- 不登校気味で、みんなと同じ時間に通塾するのが難しいのですが…
- 選択肢がいくつかございます。
・自宅de自習コースをご利用いただく
・他の生徒が来る前に来塾しプリントを受け取り自宅で学習する(外に出るためのきっかけ作りのため)
・午前中で通塾可能な日に来塾し、学習をして帰る(都合により、教科や時間が限られる場合がございます。)
代表は、不登校生徒への指導経験がございますし、講師には不登校経験者も在籍しています。
まずはお気軽にご相談ください。
- どうして授業をしないのですか?
- 一番の理由は、生徒によって単元ごとの理解度や取り組むペースが違うからです。
授業をしていると、よっぽど時間に余裕がなくては1人の理解していない生徒のために説明の時間を割くことはできません。また、演習問題に取り組むにしてもすぐに解ける生徒となかなか解けない生徒には時間の差があり、手待ちの時間ができてしまったり、逆に時間が足りなかったりしてしまいます。
それでは、効率的で効果的な学習はできません。
当塾では、それぞれが自分に合った問題に自分のペースで取り組むので時間を無駄にせず効果的な学習が期待できます。
在宅での学習におけるモチベーションアップ法等を執筆
BLOG
自分で学ぶ力を身に付け社会に出たときの力にする
阪急今津線・今津駅から歩いて5分の立地で子どもを歓迎
COMPANY
真面目に通う子どもであればともかく、中には通塾を時折サボりがちな子どももいて、保護者様としては心配の種の一つです。そこで、スマホアプリで入退室の状況を保護者様にシェアしたり、毎月の学習成果を送付したりと、保護者様が安心できるような情報共有を実施してまいります。またご多忙な保護者様のため、基本的にアプリやメール経由でのやり取りを心がけています。
自習型の学習塾での指導で子どもの自立心を育むためには
ABOUT US
受験勉強よりも学校の勉強を自身で率先して深める自習力を付ける
一般的に子どもに五教科を指導する環境は、受験勉強を主軸に置いたものであり、その指導も素晴らしいものがございます。しかしながら、代表は中学・高校の教師として多くの子どもと向き合ってきて、大多数の子どもが勉強を好きではないと思っていると実感しました。その子ども達が受験に向けて、やる気に火を付けるまでのプロセスを指導し、コツコツと自習する習慣付けを指導する環境が不足していることから、自習ベースの学習指導環境を創造いたしました。
eトレを主軸にした自習スタイルの指導は、学校のように上から言われた通りの教科とその内容を習得していくのではなく、自主的に強い意志を持って自習に取り組めるように導いていくことを目的としています。そこで、勉強が好きでない子どもが、いかに自習へのモチベーションを高めていけるかを考え、ポイント制の導入や、1枚のプリント15分毎に小休憩を挟んで高い集中力を維持するなど、多様な指導システムを構築いたしました。そして、学ぶ対象の好き嫌いに関係なく、自ら率先して学ぶ習慣が身に付くと、社会人になってからの研修や資格取得の学習も率先して取り組み、活かせる大人へと成長してまいります。
小中高校の子どもはもちろん不登校・大学生・社会人も受け入れる
子ども一人ひとりの個性と特性を理解した上で、どう接して指導すれば学習に意欲を持って取り組んでいただけるか、そのことを日々追究して指導を進めてまいりました。そのため、小中高校の子どもを主軸に対応しつつも、学校に行けないことに悩んでいる子ども、大学生、社会人、60歳以上のシニアの方々など、幅広い方を生徒として迎え入れ、自習という形での学び直しをサポートしてまいりました。
小中高校生の場合、一般的には受験指導に力を入れるところですが、あえてそこには力を入れずに学校の勉強+アルファの発展した学習を自主学習で進めていくことに特化した指導を実施してまいりました。そして学校に通えず悩んでいる子どもも歓迎しており、午前中の人が少ない時間帯の自習等を通して学習を進めつつ、チャンスがあれば復学できるように支援しています。また、大学生以上の方々は五教科の勉強はそこまで必要ないものの、大学の授業においての前提知識、社会人としての会社での一般常識、定年後の第二の人生を豊かにするなど、あらゆる目的において五教科の再学習が必要なシーンも時折ございます。そのような方々のために、学び直しの環境をお届けいたします。