科学教室【サイエンスゲーツ】
「まなびに驚きと感動を」〜ヒューマンアカデミージュニア提供プログラム〜
科学教室は、身のまわりにあるものや身のまわりで起こることをテーマにして、物理学・化学・生物学・地学・工学といった幅広い分野について学習をすることで子どもたちの興味・関心を引き出すヒューマンアカデミージュニアが提供するプログラムです。
科学教室では、子どもが理科を好きになり知識だけを身につけるのではなく、課題を発見・探求・解決する力を育成します。
理数学習への興味・関心を幼少期に引き出すことは、入試や社会に出たときに必要となる学習の基盤を早期に育成し定着させることを目指します。
サイエンスゲーツで育みたい6つのチカラ
論理的思考力 | ものごとを順序立てて理解することにより、論理的思考力が育まれます。 |
---|---|
集中力 | 「楽しいこと」「好きなこと」に時間を忘れて没頭し、長時間集中する力を高めます。 |
探求力 | 実験の中で疑問に対し工夫を繰り返しながら探求するクリエイティブマインドを養います。 |
考察力 | 実験結果の観察から、科学的にものごとを明らかにするために考え抜く力が身につきます。 |
協働と学びあい | 仲間と協力して行う作業や考え合う取り組みから深い学びが導かれます。 |
仮設を立てる力 | 身の回りの現象と実験での現象を関連づけることで、自ら結果の予想を立てる力を育みます。 |
サイエンスゲーツの6つの学習ステップ

01 映像
科学の世界に興味を誘う映像教材で授業がスタート!

02 仮説
実験に入る前にまずはどうなるかを予想します。

03 実験
手順を踏んで実際に実験に取り組みます。

04 結果
仮設で立てた予想に対してどうなったかの結果を確認します。

05 考察
どうしてそうなったのか、気づいたことをまとめて相手に伝えながら整理していきます。

06 振り返り
今日の授業の振り返り。
おうちに帰ったら、おうちの方に実験についてお話して一緒に理解を深めよう!
カリキュラム
毎月異なったテーマについて学習します。
1コースにつき、12ヶ月のカリキュラムで「初級」「中級」「上級」の3つのコースが準備されています。
1回の授業は90分で、月2回のペースで学習していきます。
12ヶ月のテーマ

食塩
4月
顕微鏡を使って、食塩の結晶の観察に挑戦してみよう

植物
5月
野菜カードや種モデルを作って、植物の成長を学ぼう

光
6月
鏡やライトを使って、光の性質を体験しよう

宇宙
7月
ねんどを使って太陽系モデルを作り、宇宙のスケールを体験しよう

酸とアルカリ
8月
植物の色素を使って、酸とアルカリの色の変化を体験しよう

動物
9月
動物カードや昆虫モデルを作りながら、動物の特徴を学ぼう

空気
10月
風船や空気砲を使って、空気の重さや力を体験しよう

電気・電池
11月
自分の作った回路で試行錯誤しながら、電気の通り方を学ぼう

磁石
12月
磁石を使ったボードゲームを作って、磁石の性質を探求しよう

楽器
1月
楽器や糸電話を作って、音を出す・伝える体験をしてみよう

地球と生命
2月
木のモデル作りやろ過を通して、自然の仕組みを学ぼう

水
3月
いろいろな素材を使って、見ずに浮く・沈む・水に溶けるを体験しよう
コース詳細
コース名 | 対象 | 期間 | 目標 | 授業内容 |
---|---|---|---|---|
初級コース | 5歳〜小学校3年生程度 | 12ヶ月間 | 驚き、発見する楽しさとともに科学現象の基本を自然と理解することを目指します。 | 身近なもの・ことをテーマに、クイズによって科学の視点を与え、仮設・実験・結果・考察のステップを繰り返すことで、科学現象の基本を「発見」しながら学びます。 |
中級コース | 初級コース終了者 | 12ヶ月間 | 科学現象の理解から、結果をまとめる力と考察力を高めます。 | 目の前の科学現象だけでなく、結果を評価・分析することで、さらに応用するとどうなるのか、どのようなことが言えるのかを考える力を養います。 |
上級コース | 中級コース終了者 | 12ヶ月間 | 最新技術にも触れながら、仮説を立てる力を高めます。 | 物理・化学・生物・地学に加えて、工学・技術・数学の知識も取り入れながら、SDGsなどの総合的な解決力が求められる課題を与え、自ら目的意識をもって仮設設定・検証・考察を進めます。比較実験・定量実験から、事実(ファクト)に基づいて「自分の考えを記録し、それを伝えることができる」総合的な学ぶ力を養います。 |